マスターの日記– category –
-
毎週金曜停電ナイト
震災後から続けてます。喉元を過ぎた大きな哀しみは、少しずつ薄まっています。 今では、昼でも煌々と照らし続ける場所ばかり。 節電を気にしていたのも忘れられ、震災前に逆戻り。 正直、何度もやめようと思いました。 あからさまに「迷惑だよ」と言う顔をされることもあります。 暗いから…と、帰るお客様もいます。 でも、話をすれば解って... -
伝統と伝承
一週間ほど前の話。銘菓と呼ばれる菓子職人さんの話。…と濁してもバレるので…五家寶職人さんの話。 彼は、大量生産される五家寶を作る傍ら、本当に美味しいのは作りたての…子供の頃つまみ食いした、職人である先代の父親が作る出来立ての五家寶が一番旨いのだと、“生五家寶”の実演を行っている。 本当に、感動的に美味しい。 彼の五家寶に出... -
夕市にて
A.S.F.第一回大会の様子を見に、そして夕市に出店している仲間&その仲間に会いにくる仲間に会いに出掛けてきた。 少々、ランチタイムを縮小してしまい申し訳ない。毎月最終土曜日は、今回のような短縮ランチになる予定です。 いやぁ~、深谷シネマの敷地がロケ用に凄いことになってるね。終戦後?な感じです。帰り際、カブちゃんに跨る僕... -
第9回ふかや花フェスタ
28(土)、29(日)と深谷市内は花フェスタなるものがあり、お花好きさん達が集まるらしい。ぜひ、ランチでもしにきてちょーだいね。でも、明日はちょっと忙しいんだ。 『4/28(土)ランチタイムは、平日と同じ(14:30ラストオーダー、15:00閉店)とさせていただきます。ディナータイムは大きめのご予約をいただいており、ほぼ満席となって... -
ユーモア
ユーモアとヒューマンは似てるなぁ…と思っていた。字面なんか “humor” と “human” でそっくり。 ユーモアは元々、体液の意味を持つフモールが語源だと言う。 ユーモアのあるヒューマンで居たいと思う。 それは、パンチャのパスタにも言える。 今日はパスタでカレーうどんをオーダーされた。 そりゃないぜっ!45の兄貴! まぁ、旨かったけど... -
A.S.F.第一回大会
パンチャは実験的にパンチャを飛び出してみようとも思っている。パンチャを知ってもらう為&自分が楽しむ為。 詳細はその都度書きますが、今日は頭のゴチャゴチャを整理する自分メモ。 お店とは関係ないことも書いちゃうけどw とりあえず、一番近い…4/28(土) にぎわい夕市「ASF第一回大会」について、、、 僕は音楽や絵画に色々と救わ... -
恋
♪恋する女は綺麗さぁ~ けしてお世辞じゃなぁ~いぜぇ~♪ スタッフちゃんが恋をしています。見ていて可愛いのです。 ハイティーンの恋模様に、甘酸っぱい追体験が出来るのも…学生スタッフを雇う楽しみであり、特権です(笑) -
愛ちきんのパン・バニャ
久々にパンを焼いた。上手く出来た。パン・バニャとかいう、フランスやらイタリアだかのパン。 パンをくり貫いて、中にくり貫いたパン、愛ちきん、ゆで卵、トマトなどを詰めて半日冷蔵庫で寝かせる。 旨かった。結構好き。 それにしても、パン屋さんって凄いね。 たまに作るぶんには楽しいけど、毎日の事となると大変だ。 パンを作るとなると... -
いただきものの多い日
ニシダ飴の「さくら飴」!去年からの大好物!ありがとー! 僕の相棒カブちゃんなイメージの「手作り布コースター」!ありがとー! 今年の初物。「掘りたて筍」!ありがとー! コースターをくれた方に「ありがとー!」って言ったら、「楽しさのお裾分け!」だってさ。 なんだか素敵だ。 楽しい時間を過ごしながら、ふと見かけたコースターで僕... -
当たり前
子供の頃から知ってはいたが、実際食べたのは初めてだ。ふ~ん。こんな味なのね。 美味しいものが溢れ、あり余っている今の世の中の基準からすれば…きっとそんなに美味しくない。 でも、未だに途絶えることなく流通している。 ロングセラーというものは、そういうものかもしれない。 給食で出た、魚の形のクラッカーのような、味気ない…スー... -
山形代表
コンビニで気になり手に取った。デザインにやられた感じである。 すっきりとした酸味が心地よい、生のトマトを齧ったようなトマトジュースだった。 気になり、ちょいと検索… な、な、なんと…ここでも出会ってしまった。。。 山形県鶴岡市にある、イタリアレストラン「アル・ケッチャーノ」のオーナーシェフ『奥田 政行』という名前に。 意識... -
妻沼聖天山春季例大祭
今日はランチタイムにお休みをいただき、妻沼の聖天様で神輿を担がせていただきました。 ひらり、ひらりと、名残を惜しむかのように散りゆく桜の花びらが静かに舞う、なんとも春らしい優しい風。 楽しかったし、面白かった。 神輿は神道の流れをくむものが多いと思うのだが、聖天様はお寺である。お坊さんが行き来し、お経が唱えられたりも...