マスターの日記– category –
-
パンチェッタ…何回目だっけな?
本日、ウスキングベーグルさんとのコラボサンドに、自家製パンチェッタを使ってみた。パンチェッタとは、豚肉の塩漬け。燻製をかけないので、生ベーコンと呼ばれることもある。 作り方は簡単だ。美味しい豚バラを8%ほどの塩で漬け込むだけ。 パンチャは、使い捨てのキッチンペーパーで包まず、さらし布で水分を吸わせる。 塩だけでは味に奥... -
パンチャ式ダイエット
ええ、ええ。説得力が無いのはわかってますがな。。。いえね、ちょいと新しいメニューに入れてみようかなぁ~なんてぇ思ってましてね。 先日の「梅まつり」でのパスタが気に入らなくて、イベント用にすぐ茹で上がって、食感の良い麺を考えていたんですよね。 それで、以前遊びで作ったものを思い出したんです。 『しらたきのぺペロンチーノ』... -
生クリーム
今までの無知を懺悔せねば。 また一つ知らなかった故に使い続けてしまったものを後悔し、訂正しました。 コーヒーに添えられる、所謂『コーヒーフレッシュ』というものを止めました。 コーヒーフレッシュの中身は、植物油に水を混ぜ添加物で白く濁らせミルク風に仕立てたもの。“食べるプラスチック”なんて表現する人も居るようです。 水と油…... -
ガラケー
「ガラパゴス携帯」ってなんか名前が格好いいじゃんかwそろそろ決断しないとなぁ~。 なんかスマホって凄く壊れてるイメージもあるなぁ~。 「○○ショップなう。△フォン入院。。。」みたいな書き込みよく見るしなぁ~。 今の携帯でも機能を持て余してるのに…絶対スマホの機能使わないだろうなぁ~。 アプリとか嫌いだし。 なんで悩んでるのか... -
いつの間にやら温室育ち
イベントの日曜日、休日の月曜日。2日厨房でパスタを作っていない僕には小さな変化が… ソースの味見をしないので、唇が荒れてしまった(笑) 毎日、何度も何度もオリーブ油を舐めてるんだねぇ。 パスタの茹で鍋で、適度な湿度。 オーブンなどの火に囲まれ、半袖半ズボンの常夏生活。 半日のイベントで、首も日焼けでヒリヒリ。 「もっと外で... -
梅まつり
ほとんど梅は咲いてなかったけど、楽しかった~。嬉しかったこと <その1>イベントで初めてパスタを販売できた。完売! <その2>ねぎポタージュが回を重ねる毎に美味しくなった。完売! <その3>カブちゃんリヤカーが評判だった。凄く評判だった! なんだか、イベントでのパンチャの見せ方、販売方法など、色々先が見えて勉強になった... -
明日19日は緑の王国へ!
明日はお店を休んで緑の王国に居ます。ゆめ☆たまごのイベントです。 準備で忙しくて詳細を書く暇がありませーん。 10時~15時くらいの予定だそうです。 ディナータイムも休みます。 緑の王国に遊びに来てねー! -
風布ニジマスとレタスのレモン風味
たまにはパスタのことでも(笑)『風布ニジマスとレタスのレモン風味』本日より黒板パスタメニューに登場です。 風布(寄居)の虹鱒に惚れこんで、シンプルなパスタに仕上げました! X’masのプチ・コースに使わせてもらってから惚れこんじゃった食材様…風布(寄居)の虹鱒。 川魚なのに臭みがないのね。さっぱり仕上げるのが宜しいでしょ... -
落ち着け!トマトじゃ痩せない。
イタリア料理店の店主の僕のボディーを見たことがあるかい?イタリアの年配の方って痩せてるイメージがあるかい? まぁ、僕のイメージは北イタリアだから、南イタリアはまた違うのだろうか。 トマトを毎日6個も食べ続けるつもりかい? しばらくは、下痢で痩せたように感じるだろうね。 毎日使っているからさ、八百屋さんとかからトマトが無... -
さて、1ヵ月後だね
バレンタイン。ホットチョコを一口…それでも喜んでもらえるんだよね。寒かったしね。 僕も沢山のチョコをいただきました。 画面に納まり切りません。アポロチョコが好きなんですww みなさん、ありがとー! さて、ホワイトデーは何をサービスしようかねぇ。 あ…お返しは…ハグです。遠慮なくお申し付けください! -
パンダと僕の胸のうち
1月のパンダの内臓(パンチャレジ脇募金)は¥529-でした。また、3ヶ月分ほどまとめて納めに行ってきますね。 あと1ヶ月で震災から1年。 不安も疑問も絶えない毎日は続きますが、所詮僕は被災者ではない。 その僕が、1年近くも募金や節電を訴え、少ないながらも続けている理由はなんなのだろうか。 色々な理由はあるのだろうが、「目... -
やまだ家…おとうふ御膳
お仲間、やまだ家さんが面白いことをやるというので予約。本日限定で『おとうふ御膳』なるものを予約販売。 最近のポール板長は、ひと皮剥けた感がある。 彼は、明るいが静かな男。あまり騒ぎ立てたりはしない。(仕事中の話ねw) 日本料理の修業の成果を、丁寧に確実に普段のお店の料理やイベントの料理に織り込む。 料理の向き合い方が僕...